丁寧に暮らす

2021年05月07日

おうち時間が増えて、インテリアに関心を持つかたが増えてきています。

暮らしを楽しむインテリアコーディネート術についてシェアするにあたって、自分らしい暮らしを楽しむために大切な「丁寧に暮らす」ことについてお伝えしますね。

モノが溢れ、お金を出せば大抵のものを手に入れることができます。

ですが、モノにたくさん囲まれた生活、イコール豊かさではないはずです。

豊かさを感じるのは心の状態ですので、モノだけを追い求めると虚しい感じがするのではないでしょうか。

丁寧に暮らすということはどういうことなのか考えてみたいと思います。

自分自身のモノに対する審美眼があれば(スタイルの確立)、様々な情報に振り回されることはありません。

現代のように、たえず一方的なメディア情報の中にいると、大切なものを見失ってしまいがちですが、この審美眼を持つことが大切です。

自分の生活にいらないものは切り捨てることも時には必要です。
いくらお買い得と言われても、自分にとって必要のないもの、デザイン性が違うものはかえって高いと思ってしまいます。

生活用品にしてもリネン、カトラリー類なども気に入ったものしか買わない、と決めるとモノを大切に扱うようになります。
食事にしてもなるべく素材にこだわり手を加えて作る、またそのプロセス自体を楽しむなど。
家族、子供には添加物の入ったものをなるべく与えたくない、と思えば自然とお手製のものになりますよね。

そして、季節のお花を飾ったり、家事も楽しんだり、そしてたまにはご褒美として自分のために時間をかけてコーヒーを入れてみたり、すごく大切なことだと思います。

ストレスの多い現代だから、時々は、手間隙かけてゆったりと過ごすことに意味があります。
仕事が忙しくストレスを感じている時などは、バスタイム・グッズ類にこだわってみても良いです。
バスキャンドルを浮かべて、浴室の照明を消すと(脱衣室は点けた状態)とてもリラックスできます。

また心地良いと感じる香りのアロマを生活に取り入れたり、上質な睡眠のためにベットリネンにこだわってみたり、と思いついたことはすぐに行動してみてはいかがでしょうか。


自分で選んだモノを大切に扱い、手間を惜しまず、丁寧に暮らすことは自分の心を大切にすることですので、自分自身が豊かな気持ちになれるのだと思います。

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう